リハビリに関する情報を
続々発信中!
NEWS
日常で使える穴(ツボ)③♪
お知らせ2021.1.27
こんにちは
ご覧いただきありがとうございます♪
デスクワークのパソコン作業での肩こり・眼精疲労など・・・
寒さでより酷くなると吐き気や偏頭痛の原因にもなります。
辛すぎますよね・・・(>_<)
放っておくとどんどん悪化してしまうので、日々のケアで緩和していきましょう♥
うなじから肩、背中にかけてのコリや軽い痛みは、疲労や姿勢に影響されることがあります。
また、腹部内臓に病気や異常があると背中のツボに圧痛があらわれます。
『首から肩にかけての筋肉疲労』
『血行障害』
『精神的ストレス』
『眼精疲労』
『歯痛などの頭部の疾患』
『内臓疾患』
『身体の冷え』
など・・・肩こりの原因を改善するツボをご紹介させていただきます^^♪
〇首のツボ
□天柱・風池(てんちゅう・ふうち)
首の後ろを通っている2本の太いすじの外側にあるくぼみの中に圧痛点をもとめます。
髪の生え際を指で押してみて痛気持ちよいところです。
〇肩のツボ
□肩井(けんせい)
乳頭に手を置いて、そのまま肩の上縁まで移動させ、その周辺を指で押してコリを感じるところです。
〇背中のツボ
※大椎→頭を前に倒し首の付け根に突き出る骨の真下※
□風門(ふうもん)
大椎から背骨を2コ下がり、そこから左右外側へ指幅2本ずれたところです。
首の後ろのコリに効果があります。
□身柱(しんちゅう)
大椎から背骨を3コ下がったところです。
うなじ、首すじ、肩から背中にかけてのコリや痛みに効果があります。
□天髎(てんりょう)
首の付け根から、肩の先端とを結んだ線の中心点と肩甲骨の上線の真ん中にあります。
首やうなじ、肩のコリの痛みに。
〇お腹のツボ
□中脘(ちゅうかん)
身体の中心線上で、おへそから指幅5本上がったところです。
胃腸の病気や異常でおこる肩や背中のコリ、痛みに。
首から肩、背中にかけてのコリは治したい症状ベスト1です。
重い病気ではありませんが、なかなか治りにくく、長年苦しんでいるという方が年齢を問わず多いです。
コリや痛みの局部のツボ治療を根気よく続けることをおすすめします^^
日常生活で使える穴(ツボ)のご紹介♪②