脳梗塞としっかり向き合う。

CONCEPT

脳梗塞とは

脳梗塞とは、脳の血管のつまりによって、脳に血液が届かなくなり、神経細胞に障害が起きる病気です。
脳の血管異常によって起こる障害の総称を脳卒中といい、脳卒中には脳梗塞の他に、脳の血管が破れることで起こる脳出血などがあります。

 

脳梗塞の概要

脳梗塞とは、脳卒中の一つで、脳の血管のつまりによって、神経細胞に障害が起きる病気です。
脳梗塞は脳出血に代わり、年々増加しております。現在でも脳卒中の多くを占めているのが脳梗塞です。脳梗塞は血管がつまって発症する病気ですが、血管がどのように詰まるのかによって3タイプに大別されます。
まず一つ目は血栓性です。脳の動脈の中にコレステロールなどがたまった粥状物質の塊ができ、それが破れることで血小板が集まってきて血栓となり、狭くなっていた動脈を塞いでしまいます。
2つ目は、塞栓性です。心臓や頸動脈などで生じた血栓の一部がはがれ、血液の流れに乗って脳に運ばれて動脈を塞いでしまう症状です。
3つ目は血行力学性です。脳の太い動脈がアテロームなどで狭くなっている状態で、急激な血圧の低下や脱水状態が起きると、血流が悪くなり、脳に酸素が運ばれなくなってしまします。こうしたことが原因で脳梗塞が発症します。

脳梗塞の概要

脳梗塞の症状と発症

血管がつまった場所や影響を受けた部分の大きさによって異なりますが、多くは運動麻痺や感覚麻痺、構音障害として現れます。
とくに運動麻痺は代表的な症状であり、右半身または左半身の手足に力が入らくなったり、麻痺したのと同じ側の顔面にも麻痺が現れる場合もあります。そして、運動麻痺や構音障害の症状は単独で現れることも重なって表れることもあります。また、徐々に症状が悪化するのではなく突然発症するということも脳梗塞の特徴です。
脳梗塞発症のリスクが高まるタイミングは、夜中にトイレに起きた時や、朝目が覚めた時、夕方の忙しい時間帯など、急激な血圧の変動や脱水状態が発症しやすい状況のときです。入浴時、睡眠時の発汗など、気づかないうちに体から水分が失われ、気づかない間に脱水症状を引き起こしやすくなっています。脱水症状を防ぐことは、脳梗塞のリスクを避けるうえでも大切なことといえます。

脳梗塞の現状

厚生労働省により発表された「人口動態統計の概況」によると、平成26年における1年間の死因別死亡総数のうち、脳卒中は11万4,207人で全体の9.0パーセントを占め、全死因の第4位という結果でした。このうち、くも膜下出血が1万2,662人、脳内出血は3万2,550人、脳梗塞は6万6,058人、その他の脳卒中が2,937人でした。脳卒中で亡くなった方の数を性別で比較すると、男性は5万4,995人で男性死因の第4位、また、女性は5万9,212人で女性死因の第3位と女性の方が若干脳卒中のリスクが高いことが分かります。

脳梗塞の現状

相談、検査について

脳梗塞は突然発症すると言ったイメージが多いですが、それはごく一部です。脳のどこがダメージを受けているかによって、発症前・発症時の症状は大きく異なります。
例えば、「急に手足の力が抜ける」「片足を引きずっている」「ものにつまずきやすい」「言葉が出ない」といった些細な事でも脳梗塞の前兆の可能性があります。
脳梗塞の中で最も多い症例は、身体の半身が動かなくなる運動麻痺です。次に多いのは言葉の症状で、ほぼ半数の患者がこの症状を患います。
こうした症状が1つだけ現れることもあれば複数現れることもあり、発症の仕方は様々です。
また脳梗塞は、発症から治療までの間に時間がかかってしまうと、後遺症がより悪化してしまう可能性が高まります。つまり少しでも気になる症状や身体の異変などがあれば、なるべく早く、医師に相談するか検査をしてもらう必要があります。

相談、検査について

脳梗塞の後遺症

脳梗塞には脳性麻痺や言語障害、認知症といった、私生活に支障をきたす様々な後遺症があります。

  • Q脳性麻痺について 

    脳性麻痺とは、妊娠中、出産前後、あるいは生後4週間以内に、なんらかの原因により脳の細胞や組織などが損傷を受けた結果、神経機能が麻痺し姿勢や運動に障害が出てしまうものです。脳の障害であるため、知的障害を合併していることもありますが、脳性麻痺の定義としては知的障害を含みません。実際に知的障害のない脳性麻痺の方も大勢いらっしゃいます。 脳性麻痺の発生頻度は1000人に2人と言われています。障害をもって産まれてきた、または産まれてすぐに障害をもっていることで悩まれる家庭も少なくありません。脳性麻痺のお子さまがいらっしゃる集会などもあり、社会全体で支え、理解していくことが重要です。
    脳性麻痺の症状は様々ですが、体の半身だけが麻痺して動かしにくくなる片麻痺といわれる状態が多いとされています。また、手足の細やかなコントロールが効かなくなることもあります。
    脳の障害ということでは脳梗塞や脳出血など、脳卒中に分類されるため、症状としても感覚障害や視覚障害、呼吸・嚥下障害、言語障害などが起こりえます。障害が重度ですと食事や移動に介助が必要なことがあります。
    脳性麻痺の麻痺については型がいくつかあり、最も多いのは、自分の意思とは関係なく筋肉が固くなる痙直型です。その他に、自分の意思とは無関係に体が動くため姿勢保持が難しいアテトーゼ型、筋肉の緊張が低くバランスを保つのが難しい失調型があります。型が分かれるため、脳性麻痺へのリハビリは麻痺の型に合わせて行うことになります。

  • Q言語障害について 

    脳梗塞の後遺症としてコミュニケーション面では言語障害があります。
    言語障害には言葉の理解が難しくなる障害と、自分の伝えたい言葉が頭では分かっているのに言葉にできない発語の障害に分けられます。発語の障害には脳の損傷による顔面筋や舌の筋肉が麻痺したことで発声が難しくなる障害もあります。どちらも意思疎通が難しくなり、コミュニケーションが上手くいかないストレスからうつ状態にもつながりやすい障害です。不思議なことに日本語と英語を話せた方が日本語は話せないけど英語はスラスラでてくるなど、個々によって言語障害にも違いがあります。また、文字は読めるけど書けなくなるという症状が出ることもあります。

  • Q認知障害について 

    認知障害は、脳機能の障害により記憶力の低下や物や空間の認知が低下することで、認知症とよく似た症状がみられることがあります。自分の病気も忘れてしまうことがあり、病気前の状態と同じように生活を送ろうとしたことで転んでしまうケースが報告されています。
    脳梗塞の後遺症を可能な限り軽減するためには、第一に早期発見が重要となります。早期発見は早期治療に繋がり、脳機能の損傷を最小限に抑えることができます。

脳梗塞の再発

脳梗塞では約2~3割が3年以内に再発するとされています。年間の再発率は5%であり1年間で20人に1人は再発するとのデータもあります。
脳梗塞を一度起こしている方は、背景にもともとの生活習慣や他の病気がある可能性が高いのです。再発を起こすと麻痺の重度化や新たな後遺症の発生などのリスクがあるため、再発の予防は大変重要です。
再発予防には医師の指導の下で薬を服用することや適度な運動をすることが重要だと言われています。薬により血圧のコントロールや元々もっていた病気の管理を行います。適度な運動を行うことで筋力低下を防ぎ、血液循環を促すことで新陳代謝を適度に高めます。また、ストレスのない生活や睡眠時間の確保、適度な水分摂取も必要です。自己判断で薬をやめた方が再発する事例は医療現場でもよくみられます。自己判断せず、医師に相談しながら自己管理をしていくことが肝要になります。

脳梗塞の再発

再発につながる危険因子

病気を引き起こす要因となるものを「危険因子」といいます。脳梗塞の場合の主な危険因子は、不整脈の一種である心房細動や、動脈硬化を進行させて、血栓を作りやすくする生活習慣病のほか、喫煙、飲酒、肥満、ストレスや、年齢や家族歴なども危険因子に含まれます。危険因子は、当てはまるものが多いほど、脳梗塞が発症しやすいといえます。脳梗塞の患者は、この危険因子をいくつか備えているケースがほとんどです。年齢や家族歴は変えることが出来ませんが、その他の物に関しては、努力次第で改善も可能です。再発防ぐためには、薬物医療と同時に、危険因子を管理することが欠かせません。

再発につながる危険因子

ご家族さま

脳梗塞による後遺症から麻痺が残ってしまうことがあります。懸命なリハビリや本人の努力があったとしても、どうしても介護が必要になることがあります。もちろん、一番辛いのは障害を負ったご本人だと思います。ただご家族も同様に辛い気持ち、不安な気持ちを抱える方が多くいらっしゃいます。
障害の程度によっては介護も必要になり、オムツ交換やお風呂介助など介護量が多ければ多いほどご家族さまの負担も大きなものになります。介護へのストレスから介護うつになる場合も多く、近年では報道でも頻繁に見るようになりました。
介護はすべてをお一人で抱えないことが大切です。公的なサービスやボランティアなど活用できる資源がたくさんあります。家族以外の介護を拒む方もいらっしゃるかもしれませんが、お互いに潰れてしまっては両者とも不幸になってしまいます。悩みを相談でき、共感できる相手をもつことが介護生活を続けていく上でとても大切です。

ご家族さま

介護保険サービスについて

日本では社会保険制度のひとつに介護保険制度があり、40歳以上の人は被保険者として介護保険に加入しています。社会保障制度は介護を要する状態になった人に対し、食事や排泄、入浴、買い物など1人ではできない生活動作の介助を行うサービスです。介護が必要だと認定(これを介護認定)された場合、いつでも介護保険サービスを受けることが可能です。65歳以上、または特定の疾患によっては40歳以上でも受けることができる制度となっています。
機能訓練、看護の管理などのサービスの種類は多岐にわたるため、サービスをコーディネートするケアマネージャーが担当として付くことが一般的です。

サービスを受けるには、まずはお住まいの市区町村などの役所に行き、介護・福祉課など担当窓口での申請が必要です。申請を行うと後日に認定調査が行われ、調査結果から要介護や要支援と認定されることでサービスが受けられます。介護保険サービスは自己負担が1~2割で受けることができます。金額はサービスの種類や内容によって異なりますが、担当のケアマネージャーやサービス事業者に確認することができます。

受けられるサービスは大きく分けて以下の5つに分類できます。

  • 自宅で受ける
    サービス

    自宅に訪問してもらうサービスであり身体介護、生活介護を受ける訪問介護サービスと、看護サービスやリハビリを受けられる訪問看護サービスがあります。訪問介護サービスでは生活に必要な食事や排泄、入浴などの介助を受けることができます。

  • 通って受ける
    サービス

    デイサービスなど同じように介護認定を受けている方が通い、集団での運動やレクリエーションを行うことができます。機械などを使い運動中心に半日のみ実施しているサービスもあります。

  • 短期間入所して
    受けるサービス

    ショートステイといわれる一時的な宿泊サービスです。ご家族さまの急なご都合や介護疲れの休息としても利用されています。

  • 施設に入所して
    受けるサービス

    自宅では介護が受けられない方が施設に入所して受けるサービスになります。特別養護老人ホームや介護老人保健施設(老健)などがあります。特別養護老人ホームは費用が安くなることが多いですが、介護度が重たい要介護3以上ではないと入れないなど制限もあります。

  • 介護用具の購入補助や
    貸与のサービス

    車椅子やスロープ、介護ベッドやポータブルトイレなど介護に必要な物のレンタル、バリアフリー化するための住宅改修用の補助などがあります。

このほかケアマネージャーによるケアプランの作成も介護保険により提供されるサービスとなります。

自費治療サービスについて

「杖を使わず自由に歩きたい」「痺れや痛みを改善したい」きっとそんな思いでこのページにたどり着いたのではないでしょうか。その思いを叶えるために「リハビリを受けたい」という、ご利用者様やご家族様のご希望に応える自費リハビリサービスを、私たち埼玉脳梗塞リハビリはご提供しています。
脳卒中などの突然の病気で入院すると、まずは容態が回復し、無事に退院できることを目指されるでしょう。退院を目指して、病院ではリハビリを行ないます。ところが、自宅に帰ると「病院ではできていたのに・・・」や「できると思っていたことができない」「身体が動きにくくなった」など、退院前には考えられなかったお悩みを抱えてしまう方が多くいらっしゃいます。どうしてこのようなことになってしまうのでしょう。

病院で行うのは「家に帰るため」のリハビリで、後遺症を完全に治すわけではないのです。後遺症が残っている身体で自宅での生活をしてみると、退院時は転ぶことも無かったのに、自宅に戻ってからは転倒しやすくなるなど、思ってもいなかったことが次々と起こります。発症早期は身体も回復しやすく、毎日のようにリハビリを受けることにより身体機能が改善していきます。しかし、一定期間が過ぎ、リハビリの頻度が減ると、身体機能はどんどんと減退していきます。現在の保険制度では病院の入院期間は短く、自宅に戻ってからは満足のいくリハビリを受けられないのが現状です。退院の際に、病院の先生やリハビリのスタッフから、「退院後も、適度な運動を心がけてください。」と言われていても、継続して行えるリハビリの環境や場所が無いことが、現代の日本の課題だと私たちは考えています。
私たちはリハビリを満足のいくまで受けられる環境を提供します。ご利用者様やご家族様の声に耳を傾け、お一人お一人に合わせたオーダーメイドのリハビリプランにより個々の身体状況や課題を解決し、一緒に目標達成を目指します。それが、制限に縛られない、埼玉脳梗塞リハビリの保険外(自費)サービスによるリハビリでは可能です。

公的保険(医療保険・介護保険)を
ご利用いただけないのには
理由があります

公的保険(医療保険・介護保険)によるリハビリは、個人負担額が少なくてすむというメリットはありますが、出来るリハビリには限りがあります。保険適用のリハビリは急性期と回復期を対象としており、自宅へ帰るのに最低限必要なリハビリを施します。また、退院後のリハビリも、退院時の状態を「維持すること」が目的で、今以上の「改善」は見込めません。例えば歩くことに関しても補助具を用いたものとなり、自分の足で歩きたいという望み叶えるものではありません。現在の状態を維持するだけですから、残念ながら、リハビリ内容のカスタマイズや、リハビリ時間を長くすることもできません。
それにひきかえ、埼玉脳梗塞リハビリの完全自費によるサービスでは、内容や時間の制限はありません。保険適応に無いサービスだからこそできる、より幸せに生活を送るための「改善」を目指したリハビリを実施します。ご利用者様の「こうなりたい」というご要望にお応えできるようなメニュー・時間内容となっています。最低限の生活ではなく、職場への復帰、家事への復帰、旅行なども目指すことができます。

公的保険(医療保険・介護保険)をご利用いただけないのには理由があります

病院でのリハビリとサービス・料金の違い

病院では家に帰ることを目標にして、トイレ動作や食事動作など日常生活機能(ADL)を考えたリハビリを行います。それに対して、埼玉脳梗塞リハビリでは、ご利用者様の「したい」「なりたい」に合わせた内容で行います。
料金については高いイメージもありますが、実は病院などで1対1で受けた場合とほとんど変わりありません。病院や施設のように医療保険・介護保険内の場合は公的負担があるため、受けられた方の自費負担は1~3割となっています。もし保険適応されず、全て自費負担となっている場合には、金額はほぼ同等です。

病院でのリハビリとサービス・料金の違い病院でのリハビリとサービス・料金の違い

利用者さまの声

VOICE

公式SNS

OFFICIAL SNS

YOUTUBE

自宅でできるトレーニングや
リハビリの成果を動画で発信中!

施設の様子やリハビリ・身体の
お悩みに関する情報を発信中!

リハビリのお役立ち情報や
施設の様子を発信中!

twitter

施設の様子やリハビリ・身体の
お悩みに関する情報を発信中!

twitter

リハビリのお役立ち情報や
施設の様子を発信中!

アクセス

ACCESS

埼玉脳梗塞リハビリ

所在地 〒332-0011
埼玉県川口市元郷2-13-1
電話番号

048-222-4414

048-222-4414

(受付時間:9:00-18:00)

営業時間 月・火・木・金・土/9:00~18:00
駐車場 専用駐車場あり
埼玉脳梗塞リハビリ
埼玉脳梗塞リハビリ

もう一度、思うように身体を動かしたい

リハビリの効果を実感できない

自分に合うかまず試してみたい

マンツーマンでリハビリを受けたい

上記のようなお悩みを
お持ちの方は
この機会に、
ぜひ一度ご相談ください。

スタッフ
スタッフ

すべての施術に対して、厚生労働省認定の
各種専門師が対応いたします。

厚生労働省認定の各種専門師

お電話でのお問合わせ

受付時間:9:00-18:00

048-222-4414

048-222-4414

お気軽にどんなことでもご相談ください。

メールでのお問合わせ

担当者よりご返信いたします。24H受付中

リハビリのお申し込みリハビリのお申し込み初回限定0円 お問い合わせお問い合わせ
  今ならキャンペーン中!今ならキャンペーン中!