リハビリサポートセンター
越谷のご紹介
リハビリテーション病院で経験を積んだ理学療法士・作業療法士と、痛みの専門家である鍼灸師による完全マンツーマン120分が特徴のリハビリ施設です。
当センターでは、医療保険・介護保険のリハビリでは改善しきれない、発症して治療から数年経った脳卒中後遺症の方に対しても、改善を目的にした集中的な施術を行います。
脳梗塞・脳出血・くも膜下出血に代表される脳卒中専門の、リハビリテーション病院を退院した後のリハビリ施設として、埼玉県越谷市にリハビリサポートセンターを開設したのが始まりです。現在では、パーキンソン病の患者様や、加齢に伴う身体機能の改善を目指す高齢者様にも個別にプランを作成して、リハビリを提供しています。
復職のためにタイピングや筋力アップを目指す30代の方から、散歩や近くへのお買い物へ行けるように歩行の安定を目指す80代の方まで、幅広い世代の方のためのリハビリセンターです。
60日間でこんなに変わります!
利用者様のお喜びの様子
ニュース
-
感染対策について
-
当施設ご利用者様-歩行変化動画
2021.1.16
-
社会的行動障害(高次脳機能障害)
2021.1.12
-
日常生活で使える穴(ツボ)のご紹介♪②
2021.1.7
こんな方、
ご相談ください!
- 脳血管疾患を中心に、脊髄損傷、パーキンソン病などの後遺症がある
- 脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血など)を
中心とした後遺症がある - 退院直後から発症後長期経過の方
- 重度の方から、比較的軽度の方
- デイサービス、訪問リハビリなど
介護リハビリの効果を最大化させたい方
サービスのご案内
「通常のリハビリと何が違うのか知りたい」や「リハビリの効果を体感してみたい」と思われる方に、脳梗塞リハビリサポートセンター越谷ではリハビリ体験プランをご用意しています。
まずはこれまで病院等で受けてきたリハビリとの違いをご体感ください。
そこで理学療法士・作業療法士などの専門家から、ご本人さまの後遺症が「いつ」「どこまで」改善するか具体的に説明させていただきます。
リハビリサポートセンターが
選ばれる3つの理由
(1)リハビリの内容が違う!
①在宅の課題に特化し、皆様それぞれのお悩みや症状の原因、そして目標に合わせたオーダーメイドのリハビリを提供しています。
②ひとりひとりの症状やお気持ちの状態に合わせたリハビリサービスを提供。リハビリの成果は、国家資格保有者が見てわかる形にしたものを作成し、実際にご確認頂けます。また改善までの期間と費用も、お体の状態と目指す目標を伺って明確に示します。リハビリテーション病院での治療や、デイサービス・老人ホームなどの介護施設のリハビリしか受けてこられなかった方にこそ、リハビリの違いを実感して頂けるリハビリサービスです。
(2)リハビリの量が違う!
①1回120分、完全マンツーマンにて行う当施設でのリハビリに加え、ご自宅のスペースなども加味してご提案する、ご家庭での宿題リハビリによって自主訓練もしっかりサポートいたします。
②完全に1対1で行う来所型のリハビリと、日々の自宅課題(宿題のリハビリ)を組み合わせてリハビリプランを製作します。利用者様それぞれの、異なる目標に向けて、お体の状態に応じた十分な量と頻度のリハビリを提供し、効果を最大化します。また、ご自宅でのリハビリに役立つリハビリ動画など、あなたの意欲と能力を引き出す仕掛けも提供して、リハビリの効果を最大限感じて頂けるように致します。
(3)リハビリの担当者が違う!
①病院でのリハビリテーションの臨床経験と知識が豊富なリハビリ専門の国家資格者がチームで対応します。
②リハビリのプロである国家資格保有者(理学療法士、作業療法士、鍼灸師)がチームになって、あなただけのリハビリサービスを提供します。回復期病院でリハビリの研鑽を積んだ理学療法士、作業療法士と、痛みや血流改善を得意とする鍼灸師が一丸になってあなたのお体改善を目指したリハビリを行います。
リハビリのご紹介
-
理学療法士による施術
理学療法士のリハビリの手法は、運動療法や物理療法などがあります。
日常生活を送りやすい住環境のアドバイスを行うこともあります。 -
作業療法士による施術
作業療法士が行うリハビリは応用動作が中心になります。更に、社会復帰に向けた職業前訓練や精神分野などをサポートすることもあります。
-
言語聴覚士による施術
残念ながら当ステーションには、言語聴覚士が在籍していませんが、言語聴覚士による訓練が必要だと思われる場合でも、身体的なリハビリを施すことで、症状を改善できる可能性があります。
-
鍼灸師による施術
鍼灸療法とは鍼(はり)をツボに刺したり、お灸(きゅう)を燃焼させたりして、適切な刺激を身体に与えることで病気や身体の不調の改善を促す治療方法です。
よくあるご質問
-
Q脳血管疾患以外の症状や疾患でも対応できますか?
脳梗塞に代表される、脳血管疾患以外にも対応しております。例えば、すくみ足などに代表されるパーキンソン病由来の諸障害に対するリハビリや、整形外科疾患などが対象です。
-
Q高次脳機能障害のリハビリはできますか?
高次脳機能障害へのリハビリも提供しております。高次脳機能障害は、人によって大きく症状が異なりますので、一度カウンセリングと身体測定をさせて頂いてから、改善に向けた計画立てや、リハビリのプランについて検討するケースが多いです。
-
Q効果はどれくらいの期間で出ますか?
1回の施術でも「足が上げやすくなった」「冷たくて温度を感じることもなかったところが、温かく感じる」など効果を実感される方も多くいらっしゃいますが、個人による違いはございます。例えば、同じリハビリを行ったとしても、年齢や、お体に残存している機能の違いなどの要素によって、改善の時期にも差異が出てきます。特別体験プログラムも提供しておりますので、まずは当施設で提供しているリハビリプログラムが、あなたご自身のお体に合うのかどうかを試してみて、実際に効果を確かめて頂くことを推奨しております。
-
Q利用コースは相談できますか?
1回のリハビリ時間、1週間の中でリハビリに通う回数、リハビリをどのくらいの期間で卒業を目指すのかなど、ご相談して頂くことができます。例えば「疲れやすいが、お仕事をしながらリハビリもしたい」という方からご相談を頂き、お仕事が終わったあとのお時間で、翌日が休みの日などに集中して、来所するようなプランを立てている方もいらっしゃいます。
-
Q発症から時間が経過しているが大丈夫ですか?
正しく運動を行い、体を使うという経験学習を心身に重ねていくことで、改善の可能性はあります。一般的には、発症後すぐの方が改善しやすいという傾向が言われてはおりますが、当施設でも、発症から時間が経った人でも、体験して頂いた際に効果を実感して頂いたり、リハビリを続ける中で歩行や手の動作を再び獲得された方や、趣味を楽しめるようになった方がいらっしゃいます。
-
Q病院でのリハビリテーションや、
介護保険のリハビリとの併用はできますか?併用可能です。自費リハビリなので保険内利用の枠の圧迫などもございません。例えば、デイサービスに週2回、訪問のリハビリを週2回されながら、マンツーマンでじっくりとリハビリをする時間も別に取りたいという理由で、当施設を利用している方もいらっしゃいます。
-
Q杖や装具を使わずに歩けるようになりますか?
杖や装具を使わないといけない原因があるのだと思いますが、それが改善できれば可能性はあると思います。
様々な原因が考えられますので、ぜひ一度ご来店していただきカウンセリングを受けていただければと思います。 -
Qどこの病院を退院された患者さんが良く利用されてますか?
越谷にあるリハビリテーションを行っている病院を退院された方が良くいらっしゃってます。例えば、リハビリテーションと名前についているような病院さんですと、リハビリテーション天草病院や、埼玉みさと総合リハビリテーション病院を退院された方です。また、圏央所沢病院・さいたま赤十字病院などの病院を退院された方の利用がございます。
-
Q実際の利用者さんからの評判や改善実績が知りたいです
評判や改善実績は、ブログにて定期的にご紹介しています。例えば次のページにて公開しておりますので、ご覧くださいませ。
https://nousapo.com/voice/261/
https://nousapo.com/voice/271/
https://nousapo.com/voice/391/