ご家族の皆様へ
FOR FAMILY
突然のご病気で、ご本人様だけでなくご家族のみなさまも大変なご心配・ご苦労をしていらっしゃることと思います。医学技術の進歩により脳卒中も助かる病気となってきました。その反面、命は助かっても後遺症が残ってしまうケースも増えてきています。もちろん命があることが第一ですが、できることなら発症前の健康な身体に戻ってほしいというのはだれもが持つ願いです。ご本人様だけではなく、ご家族様も一緒に後遺症と戦い、以前のような動き、以前に近い動きを取り戻したいですね。
脳梗塞リハビリサポートセンター越谷は、ご本人様にもご家族様にもしっかりと寄り添い、専門的な知識でリハビリや助言を行い、少しでもお役に立てるよう全力でサポートいたします。
長く継続してリハビリを
続けていくために
脳梗塞を発症すると後遺症を抱えてしまうことが多く、寝たきりになってしまうケースもあります。せっかく退院しても、介護生活がずっと続いてはご本人様もご家族様も疲弊してしまいます。また、再発もしやすい疾患です。退院後もリハビリを続けることは、再発や寝たきりを防ぎ、介護を最小限にとどめる上でとても大切です。
ストレスを抱えないように
専門家に頼ってください
退院の際に病院から「再発に気をつけてください」「なるべく身体を動かしてください」といった助言を受けたと思います。病院で指導を受けたリハビリ方法や介助方法は、実際にご自宅に帰られてから実践できているでしょうか?予想もしなかった困難や、病院では出来ていたことが出来なくなる悔しさにぶつかっていらっしゃるのではないでしょうか。
再発予防の運動も、介助の仕方も、退院から刻々と変化していく身体機能に合わせて変更する必要があります。病院と同じようなリハビリを、公的な介護サービスで継続していくのは困難です。
家庭の中だけで抱え込んでストレスを抱える前に、どうぞ私たちのような専門家にご相談ください。


やりたいことを
諦めないでください
「家事をやりたい」「仕事に復帰したい」「趣味のサークルに復帰したい」「ひとりで出掛けたい」といったご本人様の夢は叶えてあげたいと思う反面、無理をして再発や怪我をしてしまったら・・・と心配されるご家族の方も多くいらっしゃいます。
脳梗塞リハビリサポートセンター越谷では、ご利用者様の「やりたい」というご希望や目標を叶えるために、その方だけのリハビリプランを作成し、マンツーマンでリハビリを実施していきます。やりたいことを諦める必要はありません。ご本人様、ご家族様、私たちスタッフでひとつのチームを作って、夢や目標に向かってリハビリを進めていきましょう。


リハビリに対する
モチベーション
維持のために
その❶
短期間での目標達成
短期間で後遺症からの改善を実感していただきたい理由。それはモチベーションのUPです。後遺症を抱えたご本人様は、マイナスな思考に偏りがちです。今まで出来ていたことが出来ないという失望感、早く治りたいという焦り、状態を理解してもらえないイライラ。そのようなマイナスな思考を、なるべく早くプラスに変える必要があります。
脳梗塞リハビリサポートセンター越谷では、専門スタッフが適切な「短期目標」の設定とその達成をサポートし、前向きなリハビリを目指します。


その❷
改善する喜び
改善を実感できることは、ご本人様にとっても、見守るご家族にとってもリハビリに前向きに取り組む大きな原動力となります。大きな変化でなくても、少しずつ改善していることでモチベーションが高まり、さらなる改善につながります。
脳梗塞リハビリサポートセンター越谷では、自身の変化を実感できるよう、毎回リハビリの前後に専用シートで変化を細かく分析し、一緒にご確認いただきます。


その❸
継続したくなる気持ち
脳梗塞リハビリサポートセンター越谷は、ご利用者様の気持ちを大切にします。目標を達成するとモチベーションがUPし、さらなる改善を目指して気持ちが高まります。しかし、リハビリは日々続けていくものです。リハビリに行くのが億劫になる日もあるでしょう。そのような日は無理をせず、ご家族様は、ご本人様の側に寄り添ってお過ごしください。
ご気分が乗らない時は、ご予約の施術日や時間を変更することができます。どうぞご連絡ください。


よくある質問
よくいただくご相談をこちらからご確認いただけます。
ご不安・ご心配なところについては直接お問い合わせください。
どんな些細なことでも丁寧にお答え致します。
-
Q発症してから数年経っていますが、効果はありますか?
いちばん効果が出やすいのは発症から半年程度ですが、全く効果が出ないわけではありません。また、後遺症の程度やその後の経過によっては、後遺症そのものが原因でない場合もあります。まずは原因を探り、改善目標を立てて、リハビリを開始しましょう。症状や、改善目標によっては、長期のリハビリプランが必要になるかもしれませんので、まずはお話をお聞かせください。
-
Qどのくらい良くなれば仕事に復帰できますか?
お仕事の内容によります。力仕事なのか、外回りが多い職業なのか、パソコンや電卓を使ったデスクワークが中心なのかなど、復帰される職業や内容によって、改善内容や改善度が異なってきます。まずは復帰される予定のお仕事やお身体の状態を聞かせて頂いた上でご相談できればと思います。
-
Q麻痺(まひ)した手・腕が動くようになりますか?
後遺症として麻痺(まひ)が残った場合、その部分にマッサージや電気アプローチなどの刺激を受けたり、ご自分で力の入れ方をコントロールすることが必要です。
刺激の入れ方、力の発揮方法、コントロールの仕方等を、専門職がこれまでの経験を活かしてお伝えいたします。また、損傷の部位によっては改善が見込めない場合もあります。まずは、症状、今後のご希望などお話しをお聞かせください。 -
Qリハビリに終わりはありますか?
お考えになっている目標が達成できれば一つの区切りにはなるかと思います。
しかし、身体機能は健康な人でも年齢や体調、性別等によっても変化があります。
一区切りした後も、どこかの場面でまたリハビリが必要になってくることは考えられますが、リハビリをしてこなかった場合とでは大きな差が出ると思われます。
それはリハビリによって身体機能のセルフケアができるようになるからです。 -
Q年齢が90歳と高齢ですが、効果はありますか?
高齢だからといって改善しないということはありません。年齢に応じた運動量やマッサージで、改善を目指しましょう。
-
Q咽こみや言葉に関するリハビリはできますか?
咽こみや言葉については普段の姿勢を改善することで良くなる事例もあります。
また、こちらには現在専門の言語聴覚士(ST)がおりません。 -
Q杖や装具を使わずに歩けるようになりますか?
杖や装具を使わないといけない原因があるのだと思いますが、それが改善できれば可能性はあると思います。
様々な原因が考えられますので、ぜひ一度ご来店していただきカウンセリングを受けていただければと思います。 -
Q脳性麻痺(まひ)でも受けられますか?
もちろん受けられます。
脳性麻痺(まひ)も脳の損傷によって起こっているため、広い意味では脳梗塞・脳出血・くも膜下出血などと似ている部分があります。
しかし、正常な身体の動きを知った後に起こった脳性麻痺と、生まれつきの脳性麻痺で運動を学習してきた方ではリハビリ方法が異なってくることがあります。
具体的な内容はぜひ担当者にご確認ください。 -
Q寝たきりの状態でも効果はありますか?
大きな改善は難しいかもしれませんが、介護される方が楽になるような機能改善がみられた事例は多数あります。
また、寝たきりの原因によっても改善度が異なりますので、あきらめないでください。 -
Q同じ病気の友人が受けても良くなりますか?
同じ病気(脳梗塞)や後遺症によっても、麻痺(まひ)の程度や元々の身体機能などによって個人差があります。
そのためリハビリ内容も異なってくる可能性がありますので、一度ご友人と一緒に来られることをお勧めいたします。 -
Q病院でのリハビリとは違いますか?
病院では家に帰ることを第一に、トイレ動作や食事動作など日常生活機能(ADL)を考えたリハビリを行います。
脳梗塞リハビリサポートセンター越谷では、ご利用者様の「したい」「なりたい」といった、よりよい生活を送るためのリハビリを行います。 -
Q介護保険の訪問リハビリやデイサービスとの違いは何ですか?
介護保険など公的保険によるリハビリの目的は退院時の状態を維持することです。
そのため、リハビリ内容のカスタマイズや、リハビリ時間を長くすることができません。
脳梗塞リハビリサポートセンター越谷では、さらなる改善を目指したリハビリを実施するため、リハビリメニューや施術時間に違いがあります。 -
Qリハビリを担当される方々の略歴などは教えていただけますか?
基本的には、病院などリハビリ施設で脳梗塞のリハビリを担当してきた経験豊富な者が担当させていただきます。
担当者の細かな略歴についてはホームページ上でもご紹介しておりますのでご覧いただければと思います。 -
Qフィットネスやトレーニングジムとの違いはなんでしょうか?
フィットネスやトレーニングジムは筋力強化をメインとした機能強化訓練や、力が落ちないように予防することが中心となっています。健康な人が身体を鍛える場所という方が分かりやすいでしょう。脳卒中の後遺症があると、左右で力に差があったり、負荷を掛け過ぎてはいけないところなど、たくさんの注意点があります。後遺症や体力に合わせた適切な負荷量や運動、症状や筋力に合わせたバランス練習など、総合的なリハビリが必要です。それは、理学療法士など専門的知識と資格を持ったものにしか担えないところです。
また、身体機能の改善だけではなく、食べる・着替える・書くなどの生活場面を想定した内容で、作業療法士がプログラムを組み、リハビリを行なう点も大きな違いになります。 -
Q家族が見学することは可能ですか?
もちろん見学可能です。ぜひ、使っている設備や、スタッフの雰囲気、ご利用者様の頑張りをご覧いただければと思います。ご利用者様にとっては、見てもらうだけで励みになります。また、ご利用者様の状態について担当から説明をさせていただきますので、ぜひご一緒にお聞き頂ければと思います。
-
Q家族がしなくてはいけないことはありますか?
当社では送迎サービスは行っておりません。
そのため大変恐縮ですが、ご利用者様がお一人で来られない場合は送迎のご協力をお願いいたします。
また、日々の生活を間近で見られているご家族様からお話を聞かせていただくこともあるかもしれません。
その際はご協力いただけますと幸いです。 -
Q体調が悪くても続けた方が良いですか?キャンセルはできますか?
体調が悪いときに無理して行うと逆効果になったり、怪我をしてしまう可能性もあります。体や心を休めるのも大切なことです。
当日にご都合が悪くなったときも無理をせずご連絡ください。 -
Qサービスを受けるにあたり用意するものはありますか?
特に用意していただく物はございませんが、運動しやすい服装で来られることをお勧めいたします。
-
Q麻痺した手(足)の痛みがなくなりますか?
麻痺した手(足)に痛みが出ることは脳卒中ではよくみられます。
原因は様々ですので、痛みが完全に消えない可能性はあります。
しかし、固くなった筋肉を動かすことで血液循環が良くなり、痛みがなくなった事例もありますのであきらめないでください。
まずは痛みの原因を探るために、担当者にお話しなさることをお勧めいたします。 -
Q専門スタッフにはどのような資格を持った方がいますか?
当社では理学療法士(PT)、作業療法士(OT)などリハビリの専門職が在籍しています。
すべて国家資格ですが、理学療法士(PT)は、主に身体に障害のある人の基本的な動作能力の回復や維持、悪化の予防などを行う医療専門職の一つです。
作業療法士(OT)は、身体または精神に障害のある方に対して、生活していくために必要な動作や社会に適応するための能力の回復をめざしアプローチを行います。 -
Q現在家族が入院中ですが、退院した後すぐに通えますか?
大丈夫です。リハビリに熱心な病院では、負傷直後からベッドサイドでリハビリを開始します。
骨折された時期や骨の修復程度により、医師から体重をかけるのを止められているときはその旨お伝えください。 -
Q効果が出ない場合、プログラムを途中で終了、返金頂くことは可能ですか?
残念ですが効果を実感していただけず、中止の申し出があった場合はプログラムの途中でも終了は可能です。
また、プラグラム開始1か月間以内であれば、全額返金させていただくことができます。ただし、ご利用者様都合による終了の場合は返金出来かねます。 -
Qくも膜下出血で見た目には麻痺(まひ)がないように見えても効果はありますか?
くも膜下出血では脳梗塞の方のように顕著な麻痺(まひ)が出ない場合があります。
しかし、実は体幹の筋力がかなり落ちていることで歩いていてもふらつく、長時間歩けないなどの症状が見られることがあります。
また、自発性が低下する場合もあるので積極的な運動は効果的なことが多いです。 -
Q担当者を変更することはできますか?
できます。
ご希望をお聞きし、できる限りの対応をさせていただきます。 -
Q費用が高い理由はどうしてでしょうか?
料金については、実は病院などで1対1で受けた場合とほとんど変わりありません。
病院や施設のように医療保険・介護保険ですと公的負担があるため、受けられた方は実質1~3割の負担となっています。
もし保険適応されず自費負担となっている場合には、金額はほぼ同等となっています。 -
Q公的保険(医療保険・介護保険)で受けられないのはどうしてでしょうか?
公的保険(医療保険・介護保険)ではリハビリを受けるにあたって日数制限や時間制限があります。
脳梗塞リハビリサポートセンター越谷の完全自費によるサービスではそのような制限は設けておらず、保険適応にないサービスだからこそできる内容となっております。