脳卒中(脳梗塞・脳出血)の方

「脳卒中」はいくつかの種類に分けられます。大まかに分けると、血管が詰まってブドウ糖や酸素が行き渡らなくなって脳の細胞が死んでしまう「脳梗塞」と、血管が破れて起こる「頭蓋内出血」です。さらに細かく分けると、細い動脈が詰まる「ラクナ梗塞」、大きな動脈が詰まる「アテローム血栓性梗塞」、心臓の中にできた血の塊(血栓)がはがれて脳の動脈に流れ込んで起こる「心原性脳塞栓症」があります。「頭蓋内出血」は、脳の中の細い動脈が破れる「脳出血」と、脳の表面を走る大きな動脈にできたこぶが破れる「くも膜下出血」に分けられます。
かつては、死亡原因の第1位が「脳卒中」でしたが、今ではがん、心臓病に次いで第3位となっています。ただ、「脳卒中」の発症が減少したわけではなく、「がん」や「心臓病」が増えてきただけで、「脳卒中」を発症する人も増えてきているのが事実です。早期発見や医療の進歩により、すぐに死に至る病気ではなくなってきましたが、「寝たきり」になる原因の3割ほどが「脳卒中」です。
食生活の欧米化、超高齢化社会、生活習慣病の増加など、様々な理由により、今後も増えていくことが予想されている疾患です。

症状

「脳卒中」にはいろいろな状態がありますが、脳の血管が詰まる・閉塞するなどで脳への血流量が減り細胞が障害された場合は「脳梗塞」といい、脳の血管が破れて脳内で出血することで細胞が障害された場合は「脳出血」という病名になります。ほかには「くも膜下出血」「一過性脳虚血発作」などがあります。どの病名でも、現れる症状には大きな違いはありません。なぜなら、いずれも脳の細胞を損傷したことによる疾患だからです。現れる症状は、損傷部位によって異なります。
大脳がダメージを受けると、体の半身の運動麻痺(片麻痺)や感覚障害、ろれつが回らない、言葉が出ないなどの言語障害が主な症状となります。
脳幹や小脳に障害が起こると、物がふたつに見える(複視)、ふらついて手足がうまく動かない(体幹・四肢失調)など様々ですが、最もひどいときは意識がなくなるなどの意識障害も起こります。
また、身体上は何の変化もないのに、言葉が不自由になったり、性格が変化してしまったりする症状まで様々です。脳卒中の代表的な症状としては頭痛やめまい、意識の異常、手足の力・感覚の異常、言語の異常、目の異常、バランスの異常、突然の記憶障害やけいれん発作などがあります。

施術方法

  • 内科治療として薬
  • 外科手術
  • 運動(リハビリ)・予防

脳卒中(脳梗塞、脳出血)を発症すると、損傷部位によって四肢の麻痺などの様々な症状が出現します。発症後間もない急性期には、治療上の必要性から安静を要することが多いですが、必要以上に安静にすると廃用症候群(過度の安静による心身の機能低下)を招くことになります。それを防ぐためには継続した運動習慣が必要となります。そのため、早期から継続した運動(リハビリ)や施術が必要になります。

脳梗塞による後遺症へのリハビリは、個々の状況に合わせたプログラムを組む必要があります。脳梗塞の後遺症には多数の種類があり、一つだけではなく複数合併していることもあります。そのため、ここでは代表的なリハビリ方法についてお伝えします。

  • リラックスポジション
    (良姿勢保持)

    脳梗塞の後遺症では、寝ていても体に過剰な力が入ってしまってリラックスできていないことがあります。この影響により痛みや不眠などを引き起こすこともあります。対応としては、腕や足にタオルや枕などを使い、脳梗塞の方に特徴的な姿勢になることを予防します。特徴的な姿勢とは、膝が外に開いてしまったり、足首・足先がピンとまっすぐになったままの状態になることです。このまま放置すると拘縮という関節が凝り固まった状態になり、その後の改善が困難になってしまいます。重要なのは予防をしていくことです。

  • 関節可動域訓練

    脳梗塞を発症した直後は、手足がまったく動かないことがあります。動かさない期間が長くなっていくと関節が拘縮し固まってしまいます。これを予防するために看護師あるいは理学療法士・作業療法士などリハビリの専門職が他動的に関節を動かすことで拘縮を防ぐ必要があります。
    注意点としては、過度な動かしによる痛みの発生です。稀に重大な事故に繋がるケースもあるので、特に初期の関節可動域訓練には、熟練したセラピストによる訓練が望ましいと思われます。

  • 座る練習・立つ練習

    脳梗塞の発症後は体幹の機能も落ちていることが多く、座っていることが大変であったり、物に捕まっていないと麻痺側に体が傾いてしまいそのまま転倒してしまうことがあります。そのため、やや長い時間を座る練習や、座っている姿勢で体を伸ばす・動かすなど、一定の姿勢で長時間過ごさないことが必要になります。
    立つことは次の歩行にもつながる動作になります。足の麻痺があると体重を支えきれず膝が曲がってしまったり転んでしまう危険性もあります。予防するためにもしっかりと立つ力をつけることが重要となります。具体的にはスクワットが推奨される内容です。

  • 歩行練習

    脳梗塞の後遺症で手足の筋力が落ちてしまうことに加え、感覚も鈍くなっています。例えば、麻痺した足に体重がかかっていない、あるいはかかり過ぎてしまうことが起きます。そのため、適度な体重をかける練習が必要となりますが、それには専門職の指導があった方がより高い効果が期待できます。まっすぐ歩くことが出来るようになれば、後ろ歩きや小走りなど応用的な練習を行うことでさらなる改善が望まれます。

利用者さまの声

VOICE

公式SNS

OFFICIAL SNS

YOUTUBE

自宅でできるトレーニングや
リハビリの成果を動画で発信中!

施設の様子やリハビリ・身体の
お悩みに関する情報を発信中!

リハビリのお役立ち情報や
施設の様子を発信中!

twitter

施設の様子やリハビリ・身体の
お悩みに関する情報を発信中!

twitter

リハビリのお役立ち情報や
施設の様子を発信中!

アクセス

ACCESS

埼玉脳梗塞リハビリ

所在地 〒332-0011
埼玉県川口市元郷2-13-1
電話番号

048-222-4414

048-222-4414

(受付時間:9:00-18:00)

営業時間 月・火・木・金・土/9:00~18:00
駐車場 専用駐車場あり
埼玉脳梗塞リハビリ
埼玉脳梗塞リハビリ

もう一度、思うように身体を動かしたい

リハビリの効果を実感できない

自分に合うかまず試してみたい

マンツーマンでリハビリを受けたい

上記のようなお悩みを
お持ちの方は
この機会に、
ぜひ一度ご相談ください。

スタッフ
スタッフ

すべての施術に対して、厚生労働省認定の
各種専門師が対応いたします。

厚生労働省認定の各種専門師

お電話でのお問合わせ

受付時間:9:00-18:00

048-222-4414

048-222-4414

お気軽にどんなことでもご相談ください。

メールでのお問合わせ

担当者よりご返信いたします。24H受付中

リハビリのお申し込みリハビリのお申し込み初回限定0円 お問い合わせお問い合わせ
  今ならキャンペーン中!今ならキャンペーン中!