鍼灸
鍼灸は、奈良時代に中国から伝わり、江戸時代から広く庶民に親しまれるようになったアプローチ法です。鍼は、肌にちょっと刺して刺激するものから、筋肉に届くほど深く刺すものまで、様々な手法があります。さらに、少しの時間で刺して抜くものから、長い時間を刺したり、刺した鍼に電気を通したり、患者様の状態や施術者の経験で、より効果の得られる手法を選びます。腰痛や、肩こり・神経痛・関節炎などのアプローチとして有名ですが、頭痛・不眠・婦人科系疾患・呼吸器系疾患などにも施術されます。
日本式の鍼(はり)は鍼管という筒状の棒の中に、鍼(はり)を挿入していくため安全性も高く、患者様に合った長さ・太さを選択して行いますので、痛みや刺激の少ない優しい施術が実現できます。
病院で受けるようなものが「西洋医学」と言われ、鍼灸は「東洋医学」となります。
東洋医学では、個人の症状や体質などに合わせて施術方法を判断します。
そのため、どんな症状の方でもアプローチが可能です。
最近では、鍼灸を行うことで脳梗塞や脳出血など、脳卒中(脳血管疾患)がもたらす後遺症へのリハビリテーションへ活用が始まってきています。
埼玉脳梗塞リハビリでも「西洋医学」である理学療法士や作業療法士のリハビリと、「東洋医学」であるリハビリを組み合わせることで、後遺症のある個所に対して、よりリハビリの効果を生み出すことを目指しています。